中学生の定期テスト勉強ノート。点数アップする作り方

このページでは中学の定期テスト対策としてのノート作りについて解説します。

中学生の子どもがいる保護者、もしくは中学生本人用にまとめました。

個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。

定期テスト勉強ノートは、暗記を助けるために作る

ノート作りをはじめる前に、「目的」を意識するようにしてください。
やみくもにノートまとめをすれば良いと勘違いすると、エネルギーと時間のムダになります。

なぜテスト勉強するかといえば、試験で良い点数をとるためですね。
ということは、ノート作りもそれにつながってないといけません。

テスト勉強でノートを作るのは、点数をとるため!
↑当たり前のことですが、これを絶対忘れないでください。

中学生には時間がない!範囲全てをまとめるのはムダ

なぜノート作りが、テスト勉強に効果があるのかを知ること。
これを知ってないと、間違った方向に進んでしまいます。

なぜノートを作るのか?

こう中学生に質問すると、、、

・内容をノートにまとめてるうちに頭に知識がインプットされる

という答えがかえってきます(表現のしかたはバラバラですけど、言ってることはこんな感じ)

これは半分正解で、半分はまちがいです。

定期テスト勉強でノート作りを一度でもしたことがある人なら分かると思います。

ノートまとめをするだけで、覚えられましたか?

多くの中学生は「NO」と答えます。

実は、YESと答えられる人も少ないですけど、います。

この差はなにか?

それはノートを作るまでの準備とタイミングにあります。

YESと答えてる人は、いきなり最初にノート作りをしません。

ある程度、教科書や参考書、学校のワークで暗記や問題演習をします。

すると、知ってる言葉が多くなってきますよね。

ある程度、言葉がたまってきたな~という瞬間にノートを作るんです。

定期テストノートは2種類作る!

目的は2つにわけます。

覚えられそうで完璧には覚えてないこと。
意味がよくわからないこと

こういうのをノートにまとめるのです。
このブログでは「弱点ノート」と呼んでます。

弱点ノートを中学生が作るメリットは、不安解消と暗記強化

心理学では不安を紙にまとめると、気分が安らぐことがわかってます。

紙に書き込むことで、脳が忘れていいんだなと感じるからです。

この原則を試験勉強にあてはめれば良いのです。

テスト勉強してるんだけれども、点数がとれるのか不安。。。
こういうことは誰でもあります。

自分が理解してない、覚えてないことをノートにはきだして、不安を減らしましょう。

不安が続くと、勉強のやる気が落ちて、集中できなくなります。

メンタルの管理も大事ですよ!

ただ、心理的な不安を減らすことができても、知識が増えないことには点数がとれません。

じゃあ、なにをすれば良いのかといえば「暗記」ですよね。(当たり前ですけど)

そこで活躍するのが「弱点ノート」なんです。

ここでいきなり質問ですが「暗記に一番必用なのはなんだと思いますか?」

才能とかじゃないです。

適度に接触することです。(ここ大事!)

自分に暗記力がない。
親の遺伝だ!!!!

と悲しんでる子が多いですが、そんなことはありません。
覚えたい用語と出会う回数と頻度が足りないだけです。

例えば英単語を100個覚えるとしますね。

いつも1番~100番まで順番に暗記してるんだけれども

(30)dictionary(辞書)

(60)foreign(外国の)

(90)February(2月)

この3つがなかなか覚えられない。

ほかはある程度できるようになってる
という状態だとします。

もしこういう状態なら、この3つの単語だけをまとめて
何回も暗記テストをしたほうが良いのです。

何回やっても覚えれない用語というのは
覚えられる用語と同じ頻度で暗記テストをやっても
覚えられません。

例えば(30)dictionary(辞書)
↑を今回も間違えたとしますね。

次にこの単語に出会えるのはいつでしょうか?

99個の単語をやったあとですよね。

仮に1日10個ずつやったとして10日後です。
これではいつまでも覚えられませんよね。

じゃあ、自分には無理なのかといえば
そうではなくて、
その用語を見る回数を増やすことで
覚えられる可能性はあがるんです。

だから、暗記をすすめて
だんだん自分が覚えられない言葉が
あつまってきたら
それをまとめて、それを何回も見るのです。

これが弱点ノートの効果です。

定期テスト勉強の心理的な不安を少なくしてやる気を維持し。
暗記の効果を最大限に高めます。

定期テスト中のど忘れに「体系化ノート」

もうひとつのノートは、体系化ノートです。

すでに覚えてることを、まとめることで
全体としてどうつながるかを理解するために使います。

例えば、「征韓論」や「西南戦争」「自由民権運動」という用語は覚えてたとします。

覚えてるだけでも素晴らしいのですが、これだけでは全体が見えてきます。

歴史でいうところの「流れ」が見えません。

そこで流れを意識してノートにまとめてみるのです。

西郷隆盛は、征韓論をとなえるが政府は不採用

政府を去り鹿児島に帰ってたところを
明治政府不満をもつ元武士たちが集結。

反乱のリーダーになってほしいと頼まれ引き受けて
西南戦争開始

明治政府の圧倒的な力に
反乱は鎮圧

このあたりから
政府への不満は武力ではなく
言論の時代に突入(自由民権運動)


このまま書く必用はないです。

教科書や参考書、学校のノートをみながら

自分が知ってる用語を矢印でつないでいき
なぜそうなったのかを考えてみると良いです。

最初は

「征韓論」⇒「西南戦争』⇒「自由民権運動」

ぐらいでよいです。

人間は⇒をみると、理由を考えるようになると言われてます。
ぜひ、ここからはじめてみてください。

矢印でつないでおくと、ど忘れしたときに
別の部分から思い出せる可能性もあがります。

つまり

「西南戦争」を定期テスト中にど忘れしたとします。

そんなときは、体系化ノートを思い出してみるのです。

「征韓論」⇒「????」⇒「自由民権運動」

すると「西南戦争」と思い出せるかもしれません。

—————————————————-

「征韓論」⇒「西南戦争』⇒「自由民権運動」

——————————————————-

中学の教科書では西郷隆盛は太文字になってます。

なので、重要語としてメモしても良いでしょう。

—————————————————-

「征韓論」⇒「西南戦争』⇒「自由民権運動」

西郷隆盛

——————————————————

最初にいいましたが、ノート作りはテストで点数をとるためです。

いかに暗記量をふやすか?

そして試験日に効率よく、覚えてる用語を脳のひきだしからとりだせるか?

さらに、ど忘れしたときに、思い出すための奥の手を用意してるかです。

例えば、上のメモをじっと眺めて

「西南戦争」「西郷隆盛」・・・なんか「西」という字が多いな。と思ったらそれぞれの用語の西に赤丸をつけてみる。

「征韓論(せいかんろん)」
「西南戦争(せいなんせんそう)」・・・どっちも「せい」ではじまってるな

こういう共通点をみつけたら、色ペンでメモしておくのです。

すると、ど忘れしたときに思い出しやすくなります。

体系化ノートは、知識の整理整頓につかいます。

なので覚えてる用語を中心に書き込みましょう。

知らない言葉ばかりで作ってもあまり点数にはつながりません。

知らない言葉は、体系化ノートの30%以内におさえると良いです。

それ以上になると、暗記のためのノートではなく、一般的にいう効率の悪いノートまとめになってしまいます。

 

まとめ

このページでは、中学生の定期テスト勉強用のノート作りについて解説しました。
試験勉強全体については、以下のリンク先ページを参考にしてください。

アルパカ

「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。

個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです!
プロフィールを読む

アルパカをフォローする
中学生の家庭学習
タイトルとURLをコピーしました