【中学生】自分に合った勉強法の見つけ方[数値化すれば分かる]

このページでは、自分にあった勉強法を探してる中学生、もしくは保護者向けの内容になります。

「勉強法」には特別な響きがあります。

これさえやれば成績が上がる!という魔法のように。

「勉強法を知らないから成績が上がらない」という言い訳にも使われます。

自分にあった勉強法はどうすれば見つかるのか?
個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。

結論:行動を数値化すれば、自分に合った勉強法が分かる。

多くの人が実践して効果を感じてる方法、科学的に効果が証明されてる勉強法が存在します。

例えば、「用語を暗記したいときは、目で見るだけでなく、書いたり、音読したり、耳で聞く」という勉強法があります。

王道と言われる方法を知っておくと、ムダな勉強をしなくてすみます。

でも、「これぞ今まで探してたものだ!!!」と、感動することはないでしょう。

なぜなら、自分に合った勉強法とは、探すのでなく自分用にカスタマイズするものだからです。

自分にぴったりの勉強法が必ずどこかにあるはず!!!と、探し続けるのをやめてくださいね。

あなたが友達に聞いたり、本やネットで見つけた方法。それをマネするだけなく、自分用に調整するだけ。

つまり、あなたの探してる物は目の前にあるのに、気づいてないだけ。

ダイヤは磨かないと、ただの石ころ。足元に転がってても、気づかないのと同じです。

じゃあ、どうすれば自分に合った勉強方法になるのかを教えます。

勉強の内容を数値化する

 

勉強の適正時間を調べる

勉強とは「1日だけがんばれば良い」ではありませんよね。

今日はやる気があるから、3時間勉強した。
でも次の日になったら、全然やる気がなくで勉強しなかった。

少しでも良いから毎日続ける

人間は習慣化してるものは、よい悪いに関係なく続けようとします。

部活に入りたてのころは、練習メニューがきつかったとしても続けるうちに慣れてきた。

逆に、テスト週間中に部活が停止していて、練習を再開したら、きつくて困った。

こんな経験はないでしょうか?

続けてるときと、1回ストップして再開するときでは、全然違うんですね。

勉強も同じで、1回休むと、再開するときがしんどくなります。

時間がとれないときでも、1日5分で良いから勉強を続けることが重要です。

勉強時間を数値化する

とはいえ、毎日5分しか勉強しないのでは、成績アップは難しいですよね。

ある程度の勉強時間は必要なのは、分かると思います。

ここでやってはいけないのは「勉強時間」をネットで調べることです。

たしかに、学年×15分とか20分などの公式的なものはあります(ここでいう学年とは中1の場合7年生、中2は8年生、中3は9年生と計算します)

でも、あくまでも目安であり、アナタにあった数字とは限りません。

○○が苦手、▲▲を強化したい
という感じで学習課題はみんなバラバラです。

それにかかる時間もバラバラですから、目安の勉強時間を知ったところで意味はないのです。

大事なのは、あなたの適正時間がどのぐらいなのかを数値化することです。

普段と休みの2パターンで計測します。

どのぐらいの時間なら、勉強にとれるのか。そして集中力が続くのかを調べます。

調べるといっても難しいことはありません。ノートに、何時から何時まで勉強~休んで何時から再開、、、何時に寝る

という記録を残しておけば良いです。各時間ごとに記号で集中度合いを記録。(集中できてたら◎、全然ダメならバツなど)

ここまでがステップ1です。

次に、翌日の、「勉強のやる気」がどんな感じなのかを記録します。

この繰り返しで、1~2週間のデータをとって数字や記号から、あなたの学習最適時間をだすのです。

  • 5月13日(月)3時間勉強
  • 5月14日(火)やる気なし 5分勉強
  • 5月15日(水)やる気◎ 1時間勉強 集中◎
  • 5月16日(木)やる気○ 2時間勉強 集中▲
  • 5月17日(金)やる気▲ 30分勉強 集中☓
  • 5月18日(土)やる気◎ 3時間勉強 集中○
  • 5月19日(日)やる気▲ 2時間勉強 集中☓

このデータから分かることは、まだ3時間の勉強には慣れてない
ということです。

3時間勉強すると、翌日ガタッとやる気がおちてます。

なので「1時間」の勉強を毎日続けることが、現段階で「毎日勉強する」のに最適な学習時間だと言えます。
こうやって学習記録を数値や記号で残すことで、あなたの最適な学習時間が計測できます。

これは、塾で実際に生徒に計測させたデータです。

「1時間なんて、少なくないですか?」と言ってきましたが

「できない3時間よりも、毎日続けられる1時間のほうが、効果はでるよ」
とアドバイスしました。

「1時間なんて、少なくないですか?」

↑自分にあった勉強法を探してる子に限って、へんな部分を気にします。

自分ができる範囲から始める、それを毎日続けることが重要です。

自分にあった睡眠時間を計測する

記憶に重要なのは、「睡眠」です。

寝てる間に脳は、勉強した内容を整理整頓するからです。

「睡眠時間を削ってがんばる」というのは、自爆行為なので注意してください。

自分に必要な睡眠時間をはかって、1日のスケジュールから引いてしまう。

残った時間内で、勉強するようにしてください。

とはいえ、中学生には注意してほしいことがあります。

特に男子なのですが、寝すぎの子が多いです。

必要以上の睡眠はいりません。ムダに寝てないかだけは注意してください。

数値化する方法は、勉強法の適正時間をはかったときと同じでokです。

布団にはいった時間と、朝起きた時間を記録します。

朝起きたら、気持ちを記号で記録します。

よく寝れたと思ったら◎

まあ、寝れたと思ったら○

眠いなら▲

全然寝れてない、目覚ましでも起きられないならバツ

とします。

睡眠に関しては、◎になるのはなかなか難しいかもしれません。

なので○レベルを適正時間と考えるほうが良いと思います。

ねてる間に、一度目をさましたら、それも記録しておきましょう。

睡眠は、何時間ねたかも大事なのですが、あわせて「睡眠の質」も大事です。

途中で起きることが多いということは、睡眠の質が低下してる可能性もあります。

テストの結果を常に確認する

定期テスト、模擬試験の結果を、常にチェックできる状態にしましょう。

成績の悪い子ほど、テストの点数を覚えてません。

覚えてないのは仕方ないとして、じゃあ、家で調べてきてと頼んでも「分かりません」となるケースも。

成績のわるい子ほど「点数」を、自分の前から消してしまおうと考えがちです。

たしかに、良い点数でなければ、おもしろくないですからね。

テストの点数を「なぜこんな点数をとったの?」と反省するための材料と考えるのはやめましょう。

そうではなく、次にどうやったら、アナタの目標に届くのかを考えるための材料
と思うのです。

「なぜ(反省、親や先生が怒る)」ではなく「どうやったら夢がかなうのかのヒント(自分の味方)」と考えてください。

点数が分かれば、一番効果のある戦略を作ることができます。

模試で国語が100点満点中、30点

英数は60点、理社は70点台とします。


もし、あなたがこんな状態なら、どういう戦略をたてますか?

わたしなら、国語を最優先課題にします。

5教科の勉強で一番力をいれない子が多いのが「国語」です。

模試の直前に勉強する子に聞いても、国語はノー勉が多いです。

これは全国的に言える傾向だと思います。

とはいえ、ノー勉でもある他の教科よりも程度点がとれるのが国語です。(日本語の問題ですから)

それなのに、国語で30点ということは、致命的です。

無条件で負ける、ハンデを追ってるのと同じです。

仮に国語以外で社会も30点であれば、社会を優先するかもしれませんが、今回はそのパターンではありません。

国語を真剣に勉強すれば、他の教科の勉強にも良い影響を与える可能性もあります。
なぜなら、英語も数学も、日本語で理解するからです。

今なにをやれば、自分にとって一番得なのかをじっくり考える。

テストの点数を各教科見比べることで戦略がたてられます。

サンプルデータは多いほどよいです。

つまり、1回のテストデータだけでは、たまたまその点になったという可能性もあるからです。

学校のテスト、模試の点数を、ノートにまとめてみましょう。

そこから、感じたことを書き出してみましょう。

各教科の勉強時間割を数値化

英語、数学、理科、社会、国語、

各教科、どれだけ勉強してるかを知っておくことは重要です。

ここで言いたいのは、5教科をまんべんなく勉強してほしい
ということではありません。

テストの点数をあげるための戦略作り
そして戦略通りに行動できてるかをチェックするためです。

例えば、国語の勉強を少しやらないとダメだ
と戦略をたてていたとします。

実際に、各教科の勉強時間を数値化してみたら
英数ばかりやっていて、国語の時間が少なすぎた。

こういうことは、よくあることです。

仮に学習計画をたてたとしても、その通りに進むとは限りません。

その日のやる気に左右されることもあるでしょう。

すると、無意識に自分のやりやすいように勉強してしまいます。

国語を伸ばそうと戦略をたてたということは、その子にとって国語は勉強する習慣がない、もしくは苦手である可能性が高い。

なので、無意識に、習慣化されてる、もしくは得意な教科の勉強ばかりをしてしまう
というオチです。

自分では、やってるつもりでも、数値化してみると、意外に勉強してないことが分かります。
やってるつもりにならないようにするために、各教科の勉強時間は常に確認できるようにしておきましょう。

アルパカ

「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。

個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです!
プロフィールを読む

アルパカをフォローする
中学生の家庭学習
タイトルとURLをコピーしました