PR

【小学生】言い換える力を作文でつける[具体的⇔抽象的]

[center][/center]

このページでは、小学生の「言い換え力」の鍛え方について解説します。

作文を利用したトレーニング法をご紹介します。

個別指導15年の経験をふまえてお話をさせていただきます。

「言い換え力」とは?

「りんご」「バナナ」「みかん」は「果物」と言い換えられます。

「ピザを注文するとき、いろいろなトッピングが選べる」は
「ピザを注文するとき、ベーコン、チーズ、エビ、サラミなど、いろいろなトッピングが選べる」と言い換えられます。

「具体的⇔抽象的」の行き来を、状況にあわせて自由自在にあやつれる力。
それが「言い換え力」です。

「状況にあわせる」とは、自分よがりの表現ではなく、相手に寄り添うということです。

家族など親しい人であれば、ある程度アバウトな表現でも通じます。

親しい者同士なら、足りない情報を補えるからです。

しかし、同じ表現が、はじめて会う人に通じるでしょうか?
全く通じないことはないとしても、話し手と聞き手でズレが生じるでしょう。

子どもは、親であろうと、初めてあう人であろうと、同じように話します。

「言い換え力」を鍛えるということは、自分の気持を相手に伝わるように練習することでもあります。
コミュニケーション能力は、友達関係を円滑にするだけでなく、大人になってからも役立ちます。

「言い換え力」を作文で鍛える

「作文を親が教えるのは難しそう」と思うかもしれません。
そんなことはありませんので、安心してください。

まずは、紙と鉛筆を準備してください。

そして課題を親子できめます。

ポイントは、ある程度の部分を親が決めてしまうのです。
とはいえ、親子で相談してるという形はとってください。

作文の練習といえば、自由に書かせる人が多いです。

しかし、自由作文ほど、子どもに苦痛なものはありません。

制限がないほうが喜ぶと大人は思いがちですが、逆です。

ルールがあったほうが、子どもは熱心に取り組んでくれます。

ゲームが好きな子が多いのは、まさにそれです。限られた道具で、課題をクリアするから燃えるし、何回でもチャレンジするのです。

最初から無敵状態だったら、工夫の余地もなくおもしろくありません。

作文のルール

何について書くかを、これでもかと具体的なシーンに限定してください。

「課題=運動会」はNGです。

これだと、時系列に事実を延々と書き、ありきたりの言葉で飾る、ワンパターンの作文で終わります。

「50メートル走で一番をとった瞬間」、、、こんな感じで課題をだします。

枠を決めて気持ちを集中させると、子どもの脳に情景が浮かんできます。

それを一気に作文にまとめるのです。

まずは、頭に浮かんだことを書かせてください。

具体的に表現する

できあがた文を見ながら、保護者から質問します。

「1位になってうれしかったです。」

「どんなことが、うれしかったの?」と聞いたら
「はじめて○○さんよりも早くゴールしたから」と答えるかもしれません。

「はじめは緊張したけれども、1位になって気持ちが楽になったから」と答えるかもしれません。

「○○さんとは何回ぐらい競争したの?」「どのぐらい緊張したの?」という感じで質問を繰り返して深掘りします。

ひと通りのやりとりが終わったら、もう1回作文を書かせてみましょう。

1回目よりも、抽象度が下がり具体性がました文になります。

・数字をできるだけいれる

例)20回○○さんと競争して、1回も勝てなかった。

客観的な視点で作文を読み直す

親は作文を添削するのではなく、子どもに気づきを与える質問者になります。

ピンポイント作文を書かせると、一点に集中するあまりに
必要不可欠な情報が抜けてしまうことがあります。

例えば「50メートル走」とはあるけれども、「運動会」という言葉が抜けていたりします。

あえてふれずに、先に質問を繰り返して2回目の作文を書かせてください。

書き上がったら、作文を子どもに読ませます。

このとき、「先生になったつもで読んでみよう」と言ってください。

一点に集中してる意識を、もとに戻し、かつ他人の目線で客観的にチェックさせるためです。
もし、自分以外の人が読んだら、意味が分からない部分はないかを探しながら読んでみよう!とアドバイスしてください。

[box class=”box28″ title=”あわせて読みたい”]

[/box]

アルパカ

「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。

個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです!
プロフィールを読む

アルパカをフォローする
小学生の家庭学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました