[center][/center]
小学校低学年のうちに、親が子に教えるべきノート指導法があります。
ズバリ「文字をていねいに書く習慣をつけること」です。
目新しいことじゃなくてガッカリした人もいるかもしれません。
しかし、意識するしないで、学力差が小学4年生(学習内容がレベルアップ)ごろから表面化します。
今回は文字が汚いリスクと対処法について解説します。
成績が良い子どもの文字はキレイ?
「成績の良い子のノートはキレイ」、、、そういうイメージが根付いてると思います。
- 東大生のノート
- マッキンゼーで働く人のノート(子どもがテーマではありませんが)
この2つをテーマにした書籍の影響が大きいと思います。
いっぽう、「成績の良い子のノートは汚い」という意見もあります。
どちらが正しいの?と思いますよね。
15年間の個別塾指導の経験から言うと、小学生はていねいに書かせるべきが結論です。
文字が汚くても成績が良い子はいる。しかも天才肌に多い
[center][/center]
成績が良くてノートが汚い子どもは、キレイに書こうと思えばできるという特徴があります。
あえて汚く書いてるというより、必要性を感じてない子が多い。
彼ら、彼女らは、思考を広めるために枠を無視してるのです。
「ノート=脳」であり、「アイデアはサイズの大きい無地ノートで考えるほうが良い」というのは大人の常識になってますよね。
地域でトップクラスの高校に入るような子は、この手のタイプが多いです。
ここからがポイントなのですが、成績が悪くてノートが汚い子は、きれいに書こうと思っても書けないという特徴があります。
ウソのようは本当の話です。3日たったら、自分で書いた文字が読めない子もいます。
文字が汚いというのは、メモが読めないだけではすみません。
行がズレたまま筆算するので正解にたどりつけません。計算が複雑になるほど、どこでズレたのか分からなくなります。
計算がダメということは文章題もキビシクなりますよね。
成績の悪い子と良い子の、汚いノートを大人が見ても、パット見では区別できません。
頭の良い子のノートは、計算跡をよく見ると筆算の行がズレないように固定されています。
まっすぐ下ではなく斜めに筆算が進んでいくんですけどねw
集中力がハンパないので、車のバックモニターみたいな誘導線が見えてるのです。
必要性を感じないからノートをきれいに書かない。デキるけどあえてしないのです。
我が子に間違ってもマネさせてはいけません。まずは丁寧に書く習慣をつけさせる。
その先、勉強に集中するあまり、文字が汚くなることがあっても、、、問題ナシでOK!
[memo title=”ポイント”]「文字をていねいに書く」を習慣化する[/memo]
小学1~3年生のノートチェックはこの3つに気をつけて
ポイントは3つあります。
- 他人が見ても読める文字を書けてるかどうか?
- 枠を意識してるかどうか(はみださない)
- 鉛筆の濃さ・使い心地はどうか?
他人が見ても読める文字を書けてるかどうか?
自分が読めればノートはokという意見もあります。大人ならそれで良いでしょう。しかし、成長過程にある子どもは違います。
大人と違って、他者意識がそれほど発達してません。この状態で、自分が読めれば良いという指導をするのは良くありません。誰が見ても読める文字を、合格点にしてノートチェックをしましょう。
枠を意識してるかどうか(はみださないように)
枠をはみだしてたら減点してください。少しでもはみ出してたらアウトです。この訓練が筆算を習うころに生きてきます。枠や行を超えないようにするだけで、筆算の正解率は上がります。
はじめはルールをガチガチにかためて指導したほうが良いです。
いずれ親の言うことも聞かない時期がくるでしょう。しかしながら、習慣とはおそろしいもので、それまで培ってきた文字の書き方がベースになるのです。
仮に親の言うことを聞かなくなり、枠をはみ出すようになっても、本人には無意識に誘導線が見えていて、斜めに計算は進んでるけどもズレることなく答えをだします。
鉛筆の濃さ・使い心地はどうか?
[center][/center]
鉛筆の濃さも重要です。薄すぎても濃すぎてもダメです。
いま、30代後半の親世代だとHBで小学生のころは指導されたと思います。
今はHBは薄すぎると言われ、Bクラスが主流になってます。
筆圧の関係らしいですが。しかし、濃すぎると枠に納めるのが大変になります。美術のデッサンで使うような太い鉛筆で文字は書けませんよね。
加えて鉛筆の手入れをしておかないと、濃さは良くても太さが適正ではなくなります。
鉛筆の濃さは学校から指導があるので、それにあわせてください。
[alert title=”注意”]100円均一の鉛筆は、同じ商品でも精度がバラバラ。保護者のチェックは必須[/alert]
鉛筆は消耗品なので安くすませたいという意見もあるでしょうが、商売道具という考え方もあります。
社会人ならスーツや靴、プロ野球選手ならグローブやバット、サッカー選手ならシューズやボールです。
[memo title=”ポイント”]保護者も子どもと同じ鉛筆を使う[/memo]
子どもが使う鉛筆に無頓着な保護者が多いです。
気にしてる人でも「学校指定の濃さであればいいんでしょう?」ぐらい。
小学生にとって鉛筆はとても大事なものです。
保護者も子どもと同じ鉛筆を使って生活してみましょう。
そうすれば、これは書き心地が悪いから別のメーカーがいいかなど、子どもと同じ目線で話せますから。
「ノートチェック=説教」はNG!
子どものノートをみると、注意したいところがたくさん見つかります。
でも、グッと我慢してください。
「ノートチェック=お説教の時間」と子どもが認識すると、非協力的になります。
大前提は、良い部分をほめる!
そして、問題点を探してメモするにとどめます。
当然、対処はしないといけませんが、チェックタイムにやることではない
ということです。
まとめ
小学1~3年生は保護者のノートチェックは必須です。「文字をキレイに書く」だとハードルが高くなります。「ていねいに書く」からスタートしましょう。
小学4年~6年は、「腹に落ちるまで」まで考え抜く習慣が必要です。特に算数は。そのために思考の過程を視覚化できる力。簡単にいえば、丁寧に文字を書く力なのです。
こんな記事も読まれてます
[kanren id=”479″]
[kanren id=”3564″]
コメント