小学生のうちに勉強する習慣をつけられるかどうか?
子どもの学力は、生まれつきの能力(生得知能)よりも、それ以外の要因で決まります。
なかでも「家庭学習の習慣化」はトップ3に入るほど重要度が高い。
うちの子は、学校から帰ってきてもすぐ遊びにいってしまう。
「宿題ないの?」「勉強したの?」と言うのも疲れてきたし、もう手遅れ?。。。
数年後、こんな独り言をつぶやいてるかもしれません。もしかしたら今言ったばかりかもしれませんね。
大丈夫です!家庭学習の習慣化は、いつでもできます。
ただ、適切な方法で保護者が導くことが必要です。怒ったり、強制的にやらせても、一時的にはできても習慣化しません。
保護者が家にいないとサボったり、部屋に閉じこもって遊ぶようになります。
今回は、小学生の子どもがいる保護者に向けて、家で勉強する習慣をつける方法を解説します。
家に帰ってきたら、その日の学習計画をたてさせる
小学生に家庭学習をさせるには、勉強法を教えるのが効果的。。。と思ってる人が多いです。
たしかに計算練習や漢字練習の方法(ノートの使い方など)は大事なのですが、「習慣化」という意味では、もっと大事なことがあります。
それは「学習計画」を自分でたてることです。
「どう勉強するか(方法)」よりも「何を勉強するか」を先に決めないといけません。
この部分が盲点になりやすい理由は、「学校の先生が宿題」を出してくれるからです。
つまり、「何をやるべきか」を先生が決めてくれてるので、自分で考える習慣がつきにくいのです。
小中高とずーと、先生が宿題を出し続けてくれれば良いでしょうが、そうはいきません。
学年があがるほどに、勉強内容に自由度がでてきます。
中学生になれば、宿題をだす先生のほうが少なくなります。家でなにを勉強するべきかを、いきなり自分で考えなさい。。。と言われても難しいですよね。
なので、子どもが帰宅したら、まず「5分だけ座らせて、何をやるかを書き込ませてください」
ノートでも、ホワイトボードでも、なんどもokです。
内容は具体的に書かせてください。
・漢字ドリルの16ページ~17ページを3回ずつ練習する
みたいに。
宿題がでてる場合は、それでかまいませんし
でてないなら自分で考えせてください。
計画をたてたら、すぐに勉強を始められれば理想ですが、無理ならそれでもokです。
初期段階であれば、すぐ勉強するという習慣化もチャレンジして良いです。
ただ、家庭学習の習慣がなくて、なんとかして勉強させたいという子に無理は禁物です。
その日に勉強するスケジュールを自分で決める。
これだけで小学生が勉強する習慣化の8割はクリアしたと考えてokです。
何時から何時までという時間決め、どこで勉強するかも重要ですが、優先度はスケジュール決めが上です。
たしかに同じ時間に同じ場所で勉強することも大事です。
勉強に適してる時間帯は夕飯前です。空腹状態のほうが脳は活性化しやすいからです。
このあたりの話は、スケジュール決めが習慣化できてからでokです。
まずは学校から帰ったら、今日の予定を明確にすること。これだけ。
小学生の勉強する習慣のSTEP1では、どのぐらい勉強するかまでを気にしなくて良いです。
まずは計画を自分で作る。(計画といっても長期的なものではなく)
予定をこなしたら赤線をひき、全部終わったらカレンダーに○をつける
予定の数が多いほど、赤線をいれるのが快感になります。
そして全部終わったら、今日の目標は達成ということでカレンダーに赤丸をつけさせてください。
○をカレンダーにいれさせる理由は、子どもに継続させるためです。
○を途切れさせたくないという心理が働き、休まず頑張ってくれます。
カレンダーは親子で見える場所が良いです。
そのほうが、「今日も頑張ったね」と褒めるやすいです。
一般的に父親は子どもに勉強のことで細かいことは言いませんが、これならご飯を食べてるときに自然に褒めることもできるのでオススメです。
参考リンク
学習計画をたてることが習慣化されたら、少しずつ環境を整えていってください。
以下のリンク先ページで「子ども部屋」について解説してます。
コメント