中学受験しない子の家庭学習。保護者のチェックポイント

中学受験しない場合の勉強について解説します。

子どもに学力をつけて、将来の選択肢を増やしてあげるために、今保護者できることをテーマに話します。

  • 受験しなくても小学生から塾に通わせるべき?
  • どんな家庭学習をさせたらいいの?
  • 小学校のテストで、ある程度の点数がとれればok?それ以上を目指すべき?

子どもの将来を考えると、保護者の悩みはつきないものです。

このページでは、個別指導15年間の経験をふまえながら中学受験しない小学生の勉強をテーマに話します。

さいごまで読むと、今なにをするべきかが分かります。

 

家庭学習:レベルの目安は『模試』

先の話になりますが、、、

現段階では、お住まいの地域でより偏差値の高い高校に入れたいというのが保護者の願いだと思います。

小学生の家庭学習といえば、「学校のテストで良い点をとるための勉強」となりがち。

もちろん、テストを目標にするのは悪いことではありません。
しかし将来、偏差値の高い公立高校に入学させるなら、学習レベルを上に設定するべきです。

教科書の内容を超えた勉強はいりません。
「学校のテスト」と「中学受験」の中間レベルの勉強を、家庭学習でさせましょう。

目安になるのが「模試」です。
小学生の模試といえば「中学受験用」をイメージする人が多いと思います。

このページでいう「模試」とは、標準タイプ(中学受験しない人向け)を指します。
教科書の問題を少しひねったぐらいの問題が出題されます。

なぜ、全国ではなく地域の模試をすすめるのか?

高校受験のライバルは、全国ではなく、都道府県単位になります。

全国が受験対象になる大学受験対策なら全統模試や進研模試など、全国区の模試が有効です。

しかし、公立高校の入試は、都道府県単位で行われます。

あなたが住んでる地域の、同世代の子供がライバルになります。

その子たちとの比較ができるのが地域の模試を受けるメリットです。

もちろん歴史ある模試ならば、これまでの高校入試のデータも豊富です。
現段階で○○高校にレベルが達してるかどうかまで判定してくれる会社もあります。

小学生のうちは遊ばせて、中学から塾はNG

子どもに選択肢を与えるために、保護者ができることは何でしょうか?
それは小学生のうちから、勉強させることです。

今から、より多くの教育資金をためて、中学生になったら塾に行かせるというのは間違いです。

塾に行かせれば、成績が上がるとも限りませんし、希望の高校に行けるとも限りません。
どんなに素晴らしい塾でも、基礎が全然ない子どもを地域一番の高校に受からせるのは簡単ではありません。

もちろん時間さえれば、成績をあげられますが、月謝もそれだけ高くなります。

「小学生から塾に通わせましょう!」と言いたいのではありません。
「いざとなったら塾がある」と考えるのは危険だと言いたいのです。

  • 小学生のうちに、家庭学習の習慣をつける
  • 教科書レベルの用語や計算は、全てクリアさせる

この2つを目標にしてください。

ただ、働いている保護者の場合、毎日子どもの勉強を管理するのは難しいと思います。

そのような場合、タブレット学習(通信教育)を使えば毎日の勉強を管理できます。

「勉強の時間だよ」
「今日はこれをやろうね」
「復習やったの?」

子どもに言わなければいけないこと、たくさんありますよね?
これら全てをタブレットがやってくれます。

ネットで遊ばないように制限できるし、仕事などで外出中でも学習状況を確認できるので、保護者の負担を軽減してくれます。

高校の選択肢を増やすために基礎を徹底化させる

高校入試なんてまだまだ先の話だし。。。と思う人もいるかもしれません。

ただ、わたしの経験では、地域№1~2の高校に入れる子は、小学5~6年の段階である程度決まってしまうと感じます。

もちろん中学3年で鬼のように勉強して大逆転する子もいますが、全体の1割もいません。

ほとんどの子が、わずかな選択肢のなかで、少しでも良い高校を選ぶという流れです。

選べる高校の選択肢が少ない理由は、

  • 合否は当日点だけでなく内申点を含めて決まる
  • 家庭の事情で、安全圏をねらわざるをえない

 

内申点とは、中学3年間の成績で決まる点数です。高校によって内申点と当日点を、どの程度の比率でみるかは違います。

(最近は募集人数の一定数を当日点だけで合否を決める高校も一部あります。上位校に多いです)

中学3年生、つまり受験生になったときだけ頑張っても、ほとんどの子は決められた枠のなかでしか動けないというパターンが多い。

高校入試の戦いは、子どもが中学に入学したときから始まります。
最初の定期テストの点数が、その子の3年間の基準点になります。

小学の学習内容を理解させておけば、高得点をとらせることは決して難しいことではありません。

最初のテストで高得点がとれれば、次も同じ点数を目標に勉強してくれます。
仮に点数が落ちても、一度は良い点をとっているので、それを目指してリベンジしてくれます。

↑「ウソ~」と思うかもしれませんが、初めて何かをしたとき、その結果が全ての基準になることが多いです。

「定期テスト」は、中学になってから経験するものなので、この心理が働きやすいのです。

家庭学習の習慣化と教科書の反復

地域№1の高校を希望するかはさておき、ほとんどの子が高校受験を経験します。

早い段階、つまり小学生のうちに高校受験に耐えられる基礎土台を作る。

これ以上にコスパのよい投資はありません。

今なら、「時間」を見方にできます。

教育にかけられるお金が全てを決めるのではなく、努力と工夫がものを言います。

塾に通わせても、月謝の分しか教えてくれませんし、管理もしてくれません。

保護者なら、家庭の事情はあるしにしても、塾以上に子どもを管理できますよね。

理社の知識は中学でも使える。今のうちに覚えさせる

小学生の保護者は、国語を算数を心配しすぎて、理社が手薄になりがちです。

高校受験は、一部の教科が得意であれば有利になるわけではありません。

総合点できまります。

一部の高校では傾斜配点といって、一部の教科が1,5倍の得点になることもありますが例外です。

 

上位校を目指す子ほど、理社で点がとれないと致命的です。

 

理社なんて、あとから勉強してもなんとかなるでしょ
と考えてる人が多いのですが実際はそううまくいきません。

 

仮に中3からまじめに理社の勉強をするとしても、間に合いません。

中学の授業は12月まで進みますので、その予習と復習が必要です。

それに加えて受験勉強もするのです。

英数は難しいので、常に勉強しないといけません。

となると、理社が後回しになるのです。

じゃあ、どうすれば良いのかといえば、今のうちに理社を徹底的に叩き込むのです。

本屋さんにいったら、小学生と中学生の理社の参考書を読み比べてみてください。

ほとんど同じことをやってます。

もちろん覚える用語の数は違いますけど、小中で全く関係ないことを勉強するわけではありません。

ならば頭が柔らかくて、かつ時間がある小学生のうちに徹底的に覚えさせたほうが有利ではないでしょうか?

もちろん、忘れます。でも、一度覚えたものを忘れてから覚え直す。この繰り返しでした知識の定着はありえません。

小学生のうちに頑張れば、中学生から頑張る人よりも、覚えて忘れる回数が多くなります。

これは、圧倒的なアドバンテージになります。

これって、子どもが中学生になってしまったら、もうお金を払っても買えないことなんです。

ぜひ、頭の柔らかいうちに理社を勉強させてください。

 

そんなこと言っても、わたし、覚えてないよ
と心配する必要はありません。

教科書を開いて、一緒に勉強すれば良いのです。
学校や塾の先生にように保護者がふるまう必要はありません。

算数は模試の問題を何回も復習する

算数は、模試に出題されるレベルまでを上限としてください。

高度に難しい問題、中学受験の問題は無視です。

方程式を使えばとける問題を、それ以外でとけるようさせるのはコスパが悪いです。

それに時間をつかうなら他の教科を強化したほうが良いです。

※ここで言う模試とは、私立受験用ではありません。

英語よりも国語や算数を優先すべし

英語については、ある程度の決断が必要になります。

あまりにも英語教育に力をいれすぎで、総合力まで育成できないご家庭が多いです。

総合力というのは国語、社会、算数、理科もふくめた主要教科の力をさします。

母国語、つまり国語を正確に理解してない子が、第二言語を悠長に扱えることはありません。

話せるのはパターン学習で覚えてるだけで、九九が唱えられるのと大差ありません。

 

悲しい現実ですが、英語教育には、「英会話」と「受験英語」の2つがあるのです。

子どもが早い段階で、英会話教室に通わせたとしても、必ず受験英語で得点できるとは限りません。
これは中学校の定期テストでも同じことがいえます。

早期英語教育したのに定期テストで点がとれない、という保護者にたくさんお会いしました。

 

★中学の授業に備えて、小学生にうちに先取り学習させるのは有効です。
(ただしタイミングが重要です。早めにと焦る必要はありません)

 

英会話と受験英語の差をなくすために、学習指導要領はこれまで改訂されてきましたが、現実は打破できませんでした。

今後、差は縮まるかもしれませんが、確率論としては同じ傾向が続くでしょう。

なぜなら、理念は立派なのですが、指導者の育成が間に合ってないからです。

小学校には「まさか自分が英語を教えることになるとは」という声が

中学校には英検準1級程度の力さえない教師が多いわけですから。

 

まずは母国語をしっかり勉強させることが先です。

語彙の数、論理展開の理解、

これなくして、総合力はつきません。

国語は英語を含めて全ての教科の基礎土台になります。

 

「英語を話せる」ではなく「英語でなにを話すか」が大事です。

計算にしても証明にしても、論理的に考えられないといけません

社会や理科も、因果関係や根拠の理解ナシに、用語だけ覚えるのには限界があります。

全て母国語のうえに成り立ってます。

プログラミンはどうする?

2020年から、小学校でプログラミング体験の授業が義務化されます。

これにあわせて、いろいな情報が飛び回ってますが、英語と同じで「早く早く」と焦る必要はありません。

国語や算数から学ぶ「読解力」や「論理的思考力」の育成を最優先し、プログラミングが嫌いにならないように配慮すれば問題ありません。

[kanren id=”1645″]

まとめ

塾に行こうが、行くまいが、
家庭学習の習慣なくして成績は上がりません。

 

塾は当たり外れがあります。

全国チェーンの塾だとしても、コンビニのように統一されたサービスが提供されてるわけではありません。

もちろん、広告で紹介されてる箱物、サービスは提供されますが、それをどう生かすかは、教室長や講師の力量にかかってます。

塾頼みは危険であり、通わせるにしても、家庭学習の習慣はしっかり保護者がつけておくべきです。

 

わたしが、このブログをはじめたのは

大人になっても一人で勉強できる子どもを育てたい
という想いからです。

 

平均寿命がのびてAIが発達して仕事がなくなる未来

時代にあわせて自分をアップデートできる力
不透明な未来に立ち向かえう武器を与えることこそ、
保護者が子供に残せる財産だと考えます。

 

そして、それは工夫しだいで、どの家庭でも実践できるものです。
そのお手伝いができればウレシイです(≧∇≦)b

アルパカ

「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。

個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです!
プロフィールを読む

アルパカをフォローする
小学生の家庭学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました