PR

成績が伸びる小学生の3つの特徴とは?

頭が良い小学生の特徴

早い段で模試を受けてる

学校でやるテストに一喜一憂してるようではいけません。数年後に地域で偏差値TOPの高校に入る子どもは、小学生のうちから模試を受けてます。

 

全国模試ではなく、地域密着型の大きな模試です。中学生が高校受験するさいに受ける模試の小学生番があるはずです。

 

大事なのは高校受験のデータをもってる会社の模試をうけることです。地域ナンバーワンの模試を探せばokです。

 

できれば大手集団塾ではなくて、模試専門の会社が作成してるものが良いです。なぜなら集団塾の模試は、その塾に通ってる子供がメインになるからです。※集団塾にすでにかよってる場合はそれでかまいません。

模試専門のやつだと、誰でも受けられるので広いデータのなかで比較検討できます。

小学4年生になったら受けさせると良いです。メリットは学校のテストよりも難しいので、チャレンジ精神が鍛えられる。学校の簡単なテストだけで満足してしまう器の小さい人間にならないことです。

 

わたしの経験では、中学生で伸び悩む子供は、小学生で天狗になってます。学校のテストは範囲がありますから、点数がとれて当たり前の気持ちにならないと本当はダメです。

 

模試は範囲があるようでありませんから。受験前までなにがでるか分からないので不安です。だから勉強します。

だいたいの模試が、今の成績だと将来入れる高校は、、、というデータをだしてくれます。すると高校が何なのかはハッキリ分からなくても、ここを目指すという意識が早い段階からつきます。そう簡単によい成績はとれませんので、凹んだり、泣いたりする子もいます。

 

しかし、試験でくやしくて泣く小学生は、成績が伸びてトップ高校に入る傾向があります。「悔しくて泣く」のであり、ワガママで泣いてるではないことに注意してください。

 

模試は会社に問い合わせれば公会場を案内してくれます。家の近くに個別指導塾があれば、受けられる可能性もあります。

個別指導塾の場合は、大手でさえも独自の模試はありません。地域ごとに作るのは費用、技術的に不可能だからです。なので個別指導塾は、地域で一番生徒が受けてる模試を利用してます。

振り返りが得意

目標を達成できなかったときの反省の質が高いという特徴があります。

ふつうの小学生は、「ダメでした。今度はがんばります!」が王道です。

 

成績が高い子ども、伸びる要素がある子どもは、なぜダメだなのか?自分は目的に対してどういう過ごし方をしてきたのかを、つぶさに思い出して記録できます。つまり「現実」を正確に認識する力がもともと備わってるといえます。

 

現実と理想のギャップを感じるパワーが強い特徴があります。ギャップを強く感じることができる子どもほど成績が上がります。

 

どうしたら、このような子供に育つのか? 一番簡単なのは保護者が、今日の出来事を毎日聞いてあげることです。子供から話してくること以外に、こちらから質問して思い出させることも重要です。

 

保護者の質問力の高さが、子供の思考力に影響を与えます。

 

時間がない、疲れてる、こういうときは結果だけを子供に聞いてしまいがちです。たしかに結果が重要なわけですが、そこで終わらず過程を質問することで、子供自身にもあらたな気付きをあたえることができます。

 

ゲームの時間を守る

偏差値が高い子供はゲームをしない、、、というイメージがありませんか?

そんなことはなくて、みんなと同じようにDSで遊びます。

違うのは、保護者と決めたルールを守れることです。

 

勉強したら1時間だけゲームができる

こういうルールをしっかり守れるということです。

 

しかもルールを守るために、途中で辞められるアクションゲームを好んだりと創意工夫をします。

もちろん、自分がどうしてもやりたいゲームがあればアクションに限らずやります。(ルールを守りながら)

ゲームを禁止すれば、子供は勉強するかといえば、そんなことはありません。

反発を生んだり、保護者に隠れてゲームをしたり、もはや泥沼です。

大事なのは、ルールをきめた時点で、例外を作らないこと。

夏休みだから、甘くするとか、例外を一度でも作ればキリがありません。

アルパカ

「小中学の子育てナビ」は、お母さんがいつでも笑顔でいられるように、という思いで開設されたメディアです。

個別指導15年、1000人以上の子どもを教え、同時に保護者と接してきました。その経験をまとめました。仕事や家事で忙しいお母さんの負担を少しでも軽くできたら嬉しいです!
プロフィールを読む

アルパカをフォローする
子どもの将来への悩み

コメント

タイトルとURLをコピーしました